日本人にとって大切なこと
子どもの七五三で明治神宮に行ってきました。
平日で七五三で参拝に来ている人も少なく、
袴姿の息子は注目を浴びて、
外国人観光客に囲まれていました。
もうすぐ小学生だと思うと、感慨深いです。
明治神宮は明治天皇と皇后が祀られている、
参拝者のとても多い神社として有名です。
明治天皇が、日本人にとって何が大切なことなのか、まとめた「教育勅語」というのがあるのですが、
この教育勅語には、
幸せに豊かに生きるためのヒントが、分かりやすく的確に書いてあり、驚きました。
とても良い内容だったので、
共感できる部分があったら暮らしの中で意識してみてください。
ぼくも意識してみます。
「教育勅語」
1、両親に感謝する
「お父さん、お母さん、ありがとう。」
2、兄弟仲良くする
「一緒にしっかりやろうよ。」
3、夫婦で協力する。
「二人で助け合っていこう。」
4、友達を信じ合う
「お互い、分かってるよね。」
5、自ら反省する
「ごめんなさい、よく考えてみます。」
6、博愛の輪広げる
「みんなにやさしくします。」
7、知徳を磨く
「進んで勉強し努力します。」
8、公のために働く
「喜んでお手伝いします。」
9、ルールに従う
「約束は必ず守ります。」
10、祖国を守る
「勇気を出してがんばります。」
11伝統を守る
「いいものは大事にしていきます。」
12。手本を示す
「まずは自分でやってみます。」
ちなみに、正式表記は、「呂」のあいだに線の入らない「宫
」を使った、
「明治神宫」だそうです。」
※2016/11/08(火)配信のメールレター
急なご案内になってしまいましたが、ロケットカフェで新しい講座が始まります。 開催は明日9月24日(土)18時〜です。 哲学博士の中畑先生による、聖書に学ぶ人間の可能性講座です。 会場のお席もまだまだ空きがありますので、ぜひ一緒
8月11日から、『冷やしミートソース』を夏限定で提供開始します。 スペインの冷製スープのレシピをベースにしています。 トマトや白ワインビネガーの酸味、ブイヨンの旨味、蒸し鶏の肉感、パセリの爽やかさに、冷たく締まった生パスタは、まさに
時短営業要請に基づき、緊急事態宣言解除までの間、営業時間が変わります。 〈火、水、木、金、土〉 Lunch① 12:00~14:00(L.O13:15) Lunch② 14:15~16:15(L.O15:30) Dinner 17:30~2
人気記事
むすこが、パパの真似をして読書をしています。「ふむ、ふむ」と言っていました。 子どもは親のことをよく見ていますね。子どものすることで、イラッとすることが、よく考えてみると自分の真似だったりします。 ※息子がおはなしを作ってくれたので、紹介します。
【偶然を楽しみたい人は、ぜひ参加してください。】 偶然を楽しみ、縁を紡ぐ会「ロケット会」を定期的に開催します。 ロケットカフェの飲み会です。 年末のロケットカフェ忘年会がかなり良かったので、定期的に開催することになりました。 偶然と
寒いですね。「肝心」はもともと「肝腎」だったそうです。肝臓は、気力の宿る場所、腎臓は、精気の宿る場所、と言われていたそうです。 冷えるこの季節。代謝を司る「肝臓」と「腎臓」をあたためて、元気に乗り越えていきましょう。 背中にカイロを貼ったり、湯船に
関連記事
幸せ、というものは勝ち取るものではなくて、感じるものです。「自己成長と他者貢献」にヒントが隠されています。「人より優れたい」は敵対が前提で、失敗は敗北、ですが、「誰かの役に立ちたい」は一体感が前提で、失敗は財産、だと思っています。だから、私は、何か
料理というのは、食べる人への心遣いを忘れなければ上達するものだと、思います。「食べる人への心遣い」美味しい料理とは、創意工夫、試行錯誤をして自分の味を作り出すことが大切です。塩気や酸味、香辛料の効かせ方、味の感じ方は、人によってもことなりますし、そ
先日、息子とともに風邪をひきまして悪寒と頭痛に見舞われました。最近、体感として効果が高いなと思ったのが、葛根湯。飲むと、スーッと身体が楽になるのを感じます。葛根湯派、水で飲んでしまうより、お湯に溶かして飲むほうが効果が高いと言われています。おすすめ