全国子どもを放射能から守るネットワーク:いとうえみこさん
やっぱり、伊藤えみこさんは素晴らしい人です。
子どもたちのために、できると思われることと、できないかもしれないけど動いてみることと、率先して 、迷いのない速さで動いています。
そんな中、僕はお店でいつも通り営業してました。
伊藤さんに足を向けて寝れないです。
僕も含めて、色々なひとたちが、基本的には自分のことばかりなんだな、と思い知らされました。
いとうえみこさん
↓
豊島区「電車の見える公園」の件、など、先ほど、としま放射能から子どもを守る会のMLにまとめて報告しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは。伊藤です。
えっと、どこまでご報告したんでしたっけ。昨日、緊急要望書を区に提出。危機管理課の課長とは、立ち話ながら、面談できて、直接、要望の主旨等も伝えることができました。
昨夜のニュースでは、各学校や園、公園330カ所は、すべて測定が決まったということで、要望のうちの1つは、取り組まれることになりました。この間、何人かの区議さんが動いてくださったこともあってだと思います。
きっと、こちらに参加している方のなかでも、電話や問合せをされた方もいらっしゃるのではと思いますが、220件の問合せや相談があったそうです。
そうした声を受けての今回の決定でしょう。
また、これは、まだ詳細は未確認ですが、
「高野区長から夜になって電話があり、会派の緊急要望書に添って、子どもたちの健康調査もすると話されました。とにかく、子どもたちの健康が第一です。最優先に対応するよう、さらに働きかけます。」
という山口区議からの投稿がありました。
会派で出されたという要望書は、HPにもアップありますので、参考まで。
http://toshima-kodomo.jimdo.com/
取り急ぎ、子ども全国ネット情報ブログに、時間系列にしたがって、この件についての報道をアップしてありますので、ご確認ください。
今回、「一般の人の被ばく限度は1ミリシーベルト」という説明がいくつかの記事であがっていたと思います。初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。日本の法律は、すべてこのICRP基準にしたがっています。こうして取りあげられると、よけいに、福島の帰還20ミリシーベルトという基準があまりにひどく、おかしいのか、わかっていただけると思います。福島では、1ミリシーベルトを明らかに超えるような地域で、子どもたちが生活しています。
そのことにも、関心をもっていただけたら、うれしいです。
こちらのニュースがよくまとまっていたので、動画が消されても見れるように、画面を貼り付けてアップしました。(ちょっと手間がかかって大変でした…)
http://kodomozenkoku-news.blogspot.jp/…/04/blog-post_50.html
以下、子ども全国ネット情報ブログにアップした今回の件に関する記事一覧です。
23日昼
http://kodomozenkoku-news.blogspot.jp/…/04/blog-post_81.html
23日夜 24日新聞報道
http://kodomozenkoku-news.blogspot.jp/…/04/blog-post_82.html
24日夜
http://kodomozenkoku-news.blogspot.jp/…/04/blog-post_65.html
25日昼
http://kodomozenkoku-news.blogspot.jp/…/04/blog-post_93.html
25日夜
http://kodomozenkoku-news.blogspot.jp/…/04/blog-post_79.html
そして、明日は区長&区議選挙ですね。
こうした1つ1つの対応について、どう動くか、動かないかというのも、すべて、行政と区議の動きで変わってきます。ぜひ、投票に行きましょう。
そして、できれば、こうした際に、子どもを守るために動いてくださるような方を選んで、今後の豊島区で働いていただけたらと思います。
たとえば、今回のことで、実態解明はまだこれからですし、どのくらいの子どもたちがどのくらい被ばくしているのかの調査も取り組むべきですし、健診ももちろん、医療機関との連携も、区としてなら取り組めます。
また何かあれば、こちらでお知らせしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーー
ってことで、会MLはどなたでも参加できます。お申込みはこちらから。
http://goo.gl/vbj4e0
100人くらい(だったかな?)参加しています。
急なご案内になってしまいましたが、ロケットカフェで新しい講座が始まります。 開催は明日9月24日(土)18時〜です。 哲学博士の中畑先生による、聖書に学ぶ人間の可能性講座です。 会場のお席もまだまだ空きがありますので、ぜひ一緒
8月11日から、『冷やしミートソース』を夏限定で提供開始します。 スペインの冷製スープのレシピをベースにしています。 トマトや白ワインビネガーの酸味、ブイヨンの旨味、蒸し鶏の肉感、パセリの爽やかさに、冷たく締まった生パスタは、まさに
時短営業要請に基づき、緊急事態宣言解除までの間、営業時間が変わります。 〈火、水、木、金、土〉 Lunch① 12:00~14:00(L.O13:15) Lunch② 14:15~16:15(L.O15:30) Dinner 17:30~2
人気記事
むすこが、パパの真似をして読書をしています。「ふむ、ふむ」と言っていました。 子どもは親のことをよく見ていますね。子どものすることで、イラッとすることが、よく考えてみると自分の真似だったりします。 ※息子がおはなしを作ってくれたので、紹介します。
【偶然を楽しみたい人は、ぜひ参加してください。】 偶然を楽しみ、縁を紡ぐ会「ロケット会」を定期的に開催します。 ロケットカフェの飲み会です。 年末のロケットカフェ忘年会がかなり良かったので、定期的に開催することになりました。 偶然と
寒いですね。「肝心」はもともと「肝腎」だったそうです。肝臓は、気力の宿る場所、腎臓は、精気の宿る場所、と言われていたそうです。 冷えるこの季節。代謝を司る「肝臓」と「腎臓」をあたためて、元気に乗り越えていきましょう。 背中にカイロを貼ったり、湯船に
関連記事
「食を変えると人生が変わる」を悟得している、大阪の飲食店「ゆにわ」の村田聡美さん。お会いしたことはありませんが、考え方など共感できることがたくさんあり、学ばせていただいています。ゆにわは自然食の枠を超えた、古くて新しい飲食店。食からおなかも心も満た
12月7日より、冬季限定新メニュー「辛くない!スパイスカルボナーラ」がスタートです。 モロッコ料理をヒントに、辛さではなく、素材を活かす「香り」のスパイス使いを取り入れました。 はじめはそのままで、後から黒葡萄のレーズン(甘み)とレモン(
ロケットカフェで料理教室が始まります! ロケットカフェ料理教室のモロッカンクラスです。 健康的で、美味しくて、なにより簡単に作れる家庭料理を提案。魅惑のスパイス使いのモロッコ料理を、日本人の繊細な口に合うようにレシピを工夫しています。ご家