やり過ごす力
黒か白かはっきりさせることよりも、どちらでもない曖昧なままにしておける、というのも能力のひとつです。
僕はどちらかと言えば内向的な少年でした。
内向的で小心者、だけど好奇心は旺盛。負けたくない気持ちより、勝ちたくない気持ちの方が強い子どもでした。
次男坊ということも含めて、
意にそぐわない場面などを乗り越えるための、
「やり過ごす力」を自然と身につけました。
「やり過ごす力」と「好奇心」の合わせ技で、見たこともないこと、経験したことのないことに、臆することなくどんどん挑戦していくことができたように思います。
おかげで、
せっせと自分独自の世界を作っていき、
人は一人一人、違う世界を見ているということに気づき、
個人の信じる「正しさ」を振りかざすことは、
その人の怖れやプライドという剣を、相手に振りかざすことだと思うに至りました。
恋人、友達、親子、どんなに近い関係でも、
違う世界・時間を生きています。
愛して、
認めて、
見つめて、
受け入れて、
分かち合う。
相手の価値観で、どうして受け入れ難いものがあるときは、
聞かなかったことに、見なかったことにして、やり過ごしてみてください。
そして、
自分の信じていることが受け入れてもらえないときは、
自分の不安な気持ちをゆるして、「大丈夫」と言ってあげてみてください。
穏やかな人生というのは、きっとそういうところにある気がしませんか?
急なご案内になってしまいましたが、ロケットカフェで新しい講座が始まります。 開催は明日9月24日(土)18時〜です。 哲学博士の中畑先生による、聖書に学ぶ人間の可能性講座です。 会場のお席もまだまだ空きがありますので、ぜひ一緒
8月11日から、『冷やしミートソース』を夏限定で提供開始します。 スペインの冷製スープのレシピをベースにしています。 トマトや白ワインビネガーの酸味、ブイヨンの旨味、蒸し鶏の肉感、パセリの爽やかさに、冷たく締まった生パスタは、まさに
時短営業要請に基づき、緊急事態宣言解除までの間、営業時間が変わります。 〈火、水、木、金、土〉 Lunch① 12:00~14:00(L.O13:15) Lunch② 14:15~16:15(L.O15:30) Dinner 17:30~2
人気記事
むすこが、パパの真似をして読書をしています。「ふむ、ふむ」と言っていました。 子どもは親のことをよく見ていますね。子どものすることで、イラッとすることが、よく考えてみると自分の真似だったりします。 ※息子がおはなしを作ってくれたので、紹介します。
【偶然を楽しみたい人は、ぜひ参加してください。】 偶然を楽しみ、縁を紡ぐ会「ロケット会」を定期的に開催します。 ロケットカフェの飲み会です。 年末のロケットカフェ忘年会がかなり良かったので、定期的に開催することになりました。 偶然と
寒いですね。「肝心」はもともと「肝腎」だったそうです。肝臓は、気力の宿る場所、腎臓は、精気の宿る場所、と言われていたそうです。 冷えるこの季節。代謝を司る「肝臓」と「腎臓」をあたためて、元気に乗り越えていきましょう。 背中にカイロを貼ったり、湯船に
関連記事
12月7日より、冬季限定新メニュー「辛くない!スパイスカルボナーラ」がスタートです。 モロッコ料理をヒントに、辛さではなく、素材を活かす「香り」のスパイス使いを取り入れました。 はじめはそのままで、後から黒葡萄のレーズン(甘み)とレモン(
中村春二さんという方をご存知ですが?成蹊学園の創立者で、自力教育、少人数教育、東洋的鍛錬主義といった 主張で知られている方です。中村春二さんの言葉で、私の好きな言葉があります。 「君たちが将来、金持ちになっても貧乏で過ごしても、しなくても、そんなこ
「感性」とは、感覚の奥深さのこと。全体から細部までの感覚、その醸し出すものを表現できることです。外から内へ、自分に入ってくる感性を磨くには、体験したことのないことを積極的にしてして、自分の世界を広げていくことです。内から外へ、表現する感性を磨くには